2017年5月13日土曜日

SONY ICB-670

SONYのICB-670をヤフオクでゲット
今から35年前にアマを始める直前に少しやってた合法CB
なんだか最近は「フリラー」と呼ばれているみたいですが
どうもしっくりこない..浦島太郎状態ですHi

早速、周波数ズレ(送信側)を周波数カウンタでチェックしてみた

8ch 27.144 ----> 27.142.9MHz (-1.1KHz)

7ch 27.120 ---> 27.117.8MHz (-2.2KHz)

6ch 27.112 ---> 27.110.4MHz (-1.6KHz)

5ch 27.088 ---> 27.086.2MHz (-1.8KHz)

4ch 27.080 ---> 27.078.7MHz (-1.3KHz)

3ch 27.040 ---> 27.038.6MHz (-1.4KHz)

2ch 26.976 ---> 26.974.9MHz (-1.1KHz)

1ch 26.968 ---> 26.966.7MHz (-1.3KHz)

周波数ズレは低い方へー1.1KHzからー2.2KHzでした。
この程度なら通常使用されるフィルターの帯域内なのでなんとか大丈夫そうです
但し受信側のズレをチェックする術がいまのところありません
27MHz帯を発信できるSGが無いので実際のオンエアで確かめるしかなさそう

2015年10月24日土曜日

小型手作りパドル

JR1OFP局が製作販売している移動用パドルをオークションで入手しました。
小型で軽くて非常に使いやすいFBなパドルです。
しかも2500円と安価、愛用されているOMさんは多数いらっしゃるようです。
FT-817につないで試し打ちしましたが軽いタッチで打ちやすいですね
Good!


Yaesu FT-107SM

1979年頃、近所のお兄さんが持っていました。
憧れの無線機、FT-107SM 「ホワイトカラー」
グレー色はダメなんです、このホワイトがエレガントでいいんです






2015年6月13日土曜日

Zeppアンテナ

JK3QBU局が製作販売しているZeppアンテナを入手しました。
ヤフオクで落札、価格もリーズナブル(3,500円)です。
サガ電子などのメーカー製だと18,000~37,000円(バンドによる)してかなり高価、そんな高いんだったら作った方がFBということで殆ど皆さん自作で済ませています。私も作ろうかなぁと思っていたところ非常に安価な価格で提供されているのを見つけて購入致しました。

2015年6月7日日曜日

Whiting (Sillago japonica)



ニャンコ友達の「うつぼっちさん」から新鮮ネタが届きました。天ぷらにしたら美味しそう!ニャン

2015年5月17日日曜日

ADI AT-201 & Standard C120

AT-201という輸出ハンディ144MHz FMを格安で入手しました
USAバンドプランになっているのでこのままでは使用できましぇん
キーボード操作でバンド変更ができるので国内バンドブランに変更して自作機扱いで申請かな


で、もう一台古いスタンダードの144MHzハンディも1000円ちょっとでオクで落札


こんなにハンディ機ばかり集めて。。。